運動会ごっこの様子(高麗川保育所)
6月1日(土曜日)に3歳児から5歳児までの運動会がありました。保護者参加の競技や親子リレーもあり、子どもたちも保護者も笑顔あふれる温かい運動会でした。
また、6月3日(月曜日)は1・2歳児クラスも一緒に運動会ごっこをしました。その様子をお伝えします。
大きいクラスのお友達と手をつないで入場しました。オープニングのおどるポンポコリンを一緒に踊りました。
1歳児つくし組は円の真ん中で踊ります。みんなに見守られながら曲に合わせて楽しそうでした。
1歳児つくし組のかけっこです。
ゴールにいる担任の先生のところまで、にこにこ顔で走りました。
玉入れの様子です。つくし組は転がっているボールに興味津々でした。
エビカニクス玉入れは投げるまでの間、エビカニクスの踊りを踊ります。エビとカニになりきって踊っていました。
3歳児ちゅうりっぷ組のリレーです。運動会本番は4歳児と5歳児が行いました。今日は、応援していたちゅうりっぷ組が挑戦しました。

2歳児もも組のリレーです。5歳児すみれ組と一緒にトラックを一周走りました。
すみれ組が優しくリードしてくれました。
最後は遊戯です。本番は4・5歳児が披露しました。ポンポンの付いた棒を小さいクラスのお友達に貸してくれました。ポンポンに大喜びです。
4歳児たんぽぽ組と5歳児すみれ組が見本となって踊りも教えてくれました。
年長組は保育所生活最後の運動会でした。運動会ごっこの日は年下のお友達を優しくリードしてくれる姿が印象的でした。さすが年長さん!
タイトル:にじいろのさかな
作者名:マーカス・フィスター
訳:谷川 俊太郎
出版社:株式会社 講談社
最後にお知らせです。
8月6日(火曜日)に地域交流会があります。絵の具遊びで「にじいろのさかな」をつくろう!
絵の具を指や手で塗って、うろこを作り、大きなにじいろのさかなを作ります。ぜひ遊びに来てください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年07月03日