本会議の傍聴
本会議の傍聴に関するお願い(新型コロナウイルス感染症拡大防止のための対応)
- ご自宅で検温をするなど健康状態を確認のうえ、お越しください。
- 市役所入口等に設置している手指消毒を済ませたうえで、議会事務局(市役所4階)で受け付けをお願いします。
- 傍聴席では、隣の人と1席間隔を空けてお掛けください。
- 入室後は、感染防止のため会話を控えてください。
(注釈)着席の状況により、傍聴をお断りする場合があります。
(注釈)マスクの着用については、国の方針に準じ、令和5年3月13日(月曜日)から個人の判断に委ねることとしました。
本会議については、下記のページからもご覧いただけます。
本会議の傍聴
一般の人が、議場に来て、市議会本会議のようすを見ることを「傍聴(ぼうちょう)」といいます。
市議会の本会議は、一般に公開されていますので、どなたでも傍聴できます。
本会議では、市民の生活に密着した重要な議案などの審議や、市政に対する一般質問などが行われています。身近な市政を知るためにも、市議会の本会議を傍聴してみませんか。市政に関する理解を深め、議会の活動を知る最も身近な方法ですので、ぜひお越しください。

- 傍聴を希望する人は、本会議の当日、議会事務局(市役所4階)で受け付けしてください。
- 傍聴席の座席数(定員)は、一般席が40席、車いす使用者席が2席、報道関係者席が8席です。
- 本会議には、定例的に開かれる「定例会」と、必要に応じて開かれる「臨時会」があり、定例会は毎年4回、3月、6月、9月、12月に開かれます。
- 本会議の開始時刻は、原則として午前10時です(会議日程などの都合により、開始時刻は遅れることがあります)。
傍聴に当たっての留意事項
- 傍聴は、本会議が開かれる日ごとに受け付けています。
- 交付された傍聴券(半券)は、受け付けした当日に限り有効です。
- 受け付けは、先着順です(予約は行っていません)。
- 傍聴席の定員に達した場合には、入場を制限することがあります。
- 傍聴を終えて、お帰りの際には、傍聴券(半券)をご返却ください。 傍聴の手順を参照
傍聴する人へのお願い
傍聴する人は、日高市議会傍聴規則に基づき、次の事項を守ってください。
- 傍聴人は、議場(傍聴席以外の部分)に入ることができません。
- 次の事項に該当する人は、傍聴席に入ることができません。
- 児童および乳幼児(議長が許可をした場合は、傍聴できます)
- 銃器、つえ、傘などの危険な物、他の妨害となるべき物を持っている人
- 酒気を帯びている人
- 異様な服装をしている人
- その他、取り締まり上必要があると認められる人
- 傍聴席では、次の事項を守ってください。
- 私語、飲食および喫煙をしないこと。
- 議事につき公然と可否を表明し、または拍手をしないこと。
- 静粛を旨とし、議事の妨げとなる一切の言動をしないこと。
- 帽子、外とう、襟巻の類を着用しないこと。ただし、病気、その他の理由で着用したい人は、受付に申し出てください。
- みだりに席を離れないこと。
- 不体裁な行為または他人の迷惑となる行為をしないこと。
- 写真撮影または録音などをしようとするときは、議長の許可が必要です。
- 携帯電話などの情報通信機器は電源を切ること。
- 傍聴人は、議長および書記の指示に従ってください。
日高市議会傍聴規則は下記リンクをクリックしてください。
順番 | 写真 | 内容 |
---|---|---|
1 | ![]() |
|
2 | ![]() |
|
3 | ![]() |
|
4 | ![]() |
案内板があります。 矢印の方向にお進みください。 |
5 | ![]() |
こちらが傍聴席の入口です。 扉を開けて、中にお入りください。 |
6 | ![]() |
(注釈)隣の人と2席以上開けていただきますようお願いいたします。 |
7 | ![]() |
通路には、手すりが付いた緩やかなスロープもあります。 |
8 | ![]() |
スロープの先には、車いす使用者用のスペースを2席分設けています。 |
9 | ![]() |
|
10 | ![]() |
傍聴を終えて、お帰りの際には、傍聴席入口の脇に備え付けられた木箱に、傍聴券(半券)を返却してください。 |
印刷は下記のファイルリンクをクリックしてください。

印刷は下記のファイルリンクをクリックしてください。

印刷は下記のファイルリンクをクリックしてください。

更新日:2023年03月13日