特別定額給付金の申請受け付けは終了しました
市の特別定額給付金の申請受け付けは、令和2年8月13日(木曜日)に終了しました。
お知らせ
申請期限
オンライン申請…7月31日(金曜日)
郵送申請…8月13日(木曜日)当日消印有効
(注釈)申請期限を過ぎると給付金を受け取れなくなります。申請がお済でない人は、早めの申請にご協力をお願いします。
給付状況
8月27日現在、給付申請をいただいた全ての世帯への給付が完了しています。
未申請者へ通知を発送
7月30日付けで未申請者へ特別定額給付金の案内通知を発送しました。
給付金の振込み通知
給付金の振込み通知は発送していませんので、通帳を記帳するなどして確認をお願いします。
申請書の送付
全世帯に送付しました。まだ、お手元に届かない人は、担当までお問い合わせください。
コールセンター(8月21日まで)
コールセンターを設置しました。詳しくはこちらをご覧ください。
受取口座における添付書類の省略
記載例では、受取口座が「水道料金引落口座」の場合も添付書類の省略が可能である記載がありますが、添付書類を省略すると引落口座の確認に日数がかかりますので、申請書を未提出の人は極力、水道料金引落口座の写しの添付をお願いします。なお、既に申請書を提出している人は、順次、引落口座の確認に入っていますので、追加で添付書類を提出する必要はありません。
返信用封筒の郵便番号
返信用封筒は、料金受取人払いとして郵便局から認定を受けているため350-1290となります。
特別定額給付金とは
緊急事態宣言の下、人々が連帯して、一致団結し、見えざる敵との闘いという国難を克服しなければならないという状況の下、医療現場をはじめとして全国各地のあらゆる現場で取り組んでいる方々への敬意と感謝の気持ちを持ち、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うものです。
給付対象
- 給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている人
- 受給権者は、その人の属する世帯の世帯主
配偶者からの暴力を理由に避難している人へ
配偶者からの暴力を理由に避難している人で、事情により基準日(令和2年4月27日)以前に今お住まいの市区町村に住民票を移すことができない人は、一定の要件を満たしている場合、世帯主でなくとも、同伴者の分を含めて、今お住いの市区町村に特別定額給付金の申請を行い、給付金を受け取ることができます。
そのためには、申し出期間中(令和2年4月24日から30日まで)に、今お住まいの市区町村の特別定額給付金(仮称)担当窓口へ申出書と確認書類を提出していただく必要があります。
申出書の様式(日高市にお住いの人はこの様式を必ずお使いください)は、
様式2配偶者からの暴力を理由に避難をしている旨の申出書(Excelブック:16.1KB)
様式2配偶者からの暴力を理由に避難をしている旨の申出書(PDF:248KB)
手続きに必要な書類などの詳細は、避難している人の申出の手続き(PDF:396.3KB)をご覧ください。
(注釈)令和2年4月30日を過ぎても、「申出書」を提出することはできます。
給付額
給付対象者1人につき10万円
給付金の申請と給付の方法
感染拡大防止の観点から、給付金の申請は次の(1)および(2)を基本とし、給付は、原則として申請者の本人名義の銀行口座への振込みにより行います。直接申請および給付を希望される場合は、事前予約制で行います。詳しくは、こちらをご覧ください。
(注釈)世帯主ご本人(もしくは代理人)の振り込み口座がない場合に限り、窓口における申請および給付を行います。
(1)郵送申請方式
受給権者宛てに郵送された申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しを郵送により提出します。
全世帯への申請書を5月13日に郵便局に持ち込みました。申請書は、順次送達されますので、しばらくお待ちください。
【ひとり親家庭等医療費受給世帯】
5月8日に送付済みです。まだ、届いていない場合は、担当までお問い合わせください。
(2)オンライン申請方式
マイナポータル上の特別定額給付金の申請画面で、振込先口座等を入力した上、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請(電子署名により本人確認を実施し、本人確認書類は不要)することも可能です。
また、オンライン申請にはマイナンバーカードおよびICカードリーダーもしくはマイナンバーカードを読み取ることができるスマートフォンが必要です。
オンライン申請は、下記のリンク先で手続きが行えます。
マイナポータル「特別定額給付金の申請」(外部サイトにリンク)
オンライン申請のやり方は、下記のリンク先を参照してください。
総務省「オンラインで申請する(マイナンバーカードをお持ちの方)」(外部サイトにリンク)
受付期間および給付開始日
申請書の受付期間および給付開始日は、次のとおりです。なお、給付は、申請状況により遅れる場合があります。また、どなたがいつ給付になるか個別のお問い合わせには対応できませんので、ご了承ください。
ひとり親家庭等医療費受給世帯
- 申請受付期間 5月11日から8月10日まで(当日消印有効)
- 給付開始日 5月15日から順次
5月13日付送付世帯
- 申請受付期間 5月14日から8月13日まで(当日消印有効)
- 給付開始日 5月25日から順次(多くの人は6月初旬から中旬の給付となる予定です)
オンライン申請
- 申請受付期間 5月1日から7月31日まで
- 給付開始日 5月20日から順次
代理申請・代理受給を行う場合
以下に示すいずれかの場合に限り、代理申請および代理受給ができます。
- 令和2年4月27 日時点での申請・受給対象者の属する世帯の世帯構成者
- 法定代理人
- 親族その他の平素から申請・受給対象者本人の身の回りの世話をしている者等で市区町村が特に認める者
(注釈)詳細は、市へお問い合わせください。
申請・受給対象者本人による申請・受給が困難な場合で、かつ、代理が当該支給対象者のためであると認められる場合の任意代理として、例えば、下記のような場合が想定されます。
- 単身世帯で寝たきりの者や認知症の者など
- 老人福祉施設、児童養護施設・乳児院等および知的・精神障害者施設に入所している者
- 里親制度を利用している里子で、里親の住所地に単身世帯として住民登録されている者
- 配偶者からの暴力を受けているDV被害者
- 留置施設・刑事施設に留置・収容されている未決拘禁者
コールセンターの設置(8月21日まで)
コールセンターを設置しました。詳しくはこちらをご覧ください。
制度全般・よくある質問など(総務省「特別給付金ポータルサイト」)
総務省「特別定額給付金ポータルサイト」(外部サイトにリンク)
総務省では、特別定額給付金に関する皆様からの問い合わせに対応するため、「特別定額給付金コールセンター」を設置しています。ご不明な点など、詳しくは下記のコールセンターにお問い合わせください。
【特別定額給付金コールセンター】
- 連絡先:0120-260020(フリーダイアル)
- 応対時間:午前9時から午後6時30分まで
詐欺被害の防止
特別定額給付金について、県、市区町村、総務省などをかたった詐欺にご注意ください。
総務省・警察庁資料:詐欺被害防止啓発チラシ(PDF:584.5KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2020年08月14日