「第24期ひ・まわり探検隊」活動報告

タンケロウ

長いようで短かった夏休み

みんなはどんな夏休みを過ごしたかな?

今年のひ・まわり探検隊も大勢のみんなが隊員登録してくれて、うれしかったよ。

今年のひ・まわり探検隊は8月25日で全て終了したけど、楽しかったことをみんなにも教えたいから、ここで紹介するね。

第24期ひ・まわり探検隊の活動記録

夏休みの期間中(7月22日から8月25日)、市内の小学生を対象とした、「第24期ひ・まわり探検隊」を開催しました。「ひ・まわりスポット探し」や、工作やスポーツなどの体験教室に参加する『ひ・まわり探検隊』を行いました。

黄色い探検手帳を持った「ひ・まわり探検隊員」344人が市内18か所に設置した、ひ・まわりスポットに掲示されているクイズを解き、78の体験教室では、延べ903人が参加しました。

ご協力いただいた指導者の皆さん、ボランティアスタッフの皆さん、見守っていただいた地域・学校・施設等の皆さん、本当にありがとうございました。

体験教室の様子

主に市内で活動しているサークル、地域の人、企業の人たちが指導者になって、たくさんの教室が開催されました。その一部を写真で紹介します。

女の子がランタンを作るために3色パステルで絵を描いているところ
三食パステルでランタンを作ろう!で女の子が絵をかきながら講師とお話ししているところ
三食パステルでランタンを作ろう!の教室の風景。子どもたちがテーブルで絵を描いているところを講師が見守っている写真
交通安全教室。子どもたちがテーブルに向かい、交通安全に関するテストを受けているところ。厳粛な雰囲気の写真。
交通安全教室。講師の交通指導員がヘルメットをかぶり、安全な自転車の乗り方を指導している写真。
交通安全教室。講師の交通安全指導員が子供たちにホワイtボードで説明をしているところ。
英語で遊ぼう!Let's play English教室。子供たちがグループに分かれて学んでいるところ。
ボウリング教室。子供たちがグループに分かれて楽しそうにボウリングをしている風景。
鳴子を使って日高小唄を踊ろう。子供たちが鳴子を両手に、音に合わせてリズムをとっているところ。
日本舞踊の体験教室。着物を着た子供たちが講師と一緒に踊っているところ。色とりどりの浴衣。
鳴子を使って日高小唄を踊ろう。講師と一緒に子供たちが輪になって踊っているところ。
ハンドベル体験コンサート。子供たちが学生のお姉さんにそれぞれハンドベルの説明を受けている様子。真剣なまなざし。
三姉妹のブレイブボード教室。青空の下、アスファルトの上でヘルメットをつけた子供たちが一列に並んでスタートする前。
みんなでサムライアクションヒーローになろう!子供たちが体育館でおもちゃの刀を持って講師に説明を受けているところ。
ブルーベリー摘み取り体験教室。子供たちが収穫したブルーベリーをパックに詰めて持っているところ。
尺八体験教室。子供が椅子に座って尺八をくわえ練習している風景。
三色パステルでランタン作り教室。子供たちがパステルを使って思い思いの色を紙に塗っているところ。
鳴子を使って日高小唄を踊ろう。右手に鳴子を持ちあげ、講師に音の出し方を教わる子供たち。
ぷるるん♪ゼリー石けん教室。テーブルに分かれた子供たちが講師に説明を聞いている様子。
みんなで踊ろう!キッズダンス教室。たくさんの子供たちが講師を前に説明を聞いている風景。
日高の自然と歴史探訪教室。講師とリュックを背負った子供たち。聖天院近くの歩道で立ち止まって説明を聞いている。
スポット探し。二人の女の子が窓ガラスに貼ってある問題を読んでいる風景。
キラキラ楽しいペーパーステンドグラスづくり。男の子が一生懸命に、カッターを使って取り組んでいるところ。
万華鏡みたいなカライドサイクルを作ろう。女の子が講師に牛乳パックを使って一緒に作っているところ。
アカペラにチャレンジ教室。子供たちが講師と一緒に歌っているところ。
ボルタリング体験教室。壁にたくさんの色とりどりの石。手足を上手に使って登っていく子供たち。
かわいいヘアゴム作り教室。ビリビリと裂いたたくさんの布を前に、講師から説明を受ける子供たち。
ボウリング教室。壁に登っている子を見る子供たち。
かわいいヘアゴム作り教室。ビリビリと裂いた布をゴムに結び付けていく子供たち。
原始的な火起こし体験教室。仲間と力を合わせて、原始的なやり方で火おこしをしている風景。
ボウリング教室。大小色とりどりにペイントされた石。
高麗川で行うガサガサ体験教室。川につかって水中生物を探す大人と子供たち。
香るバスボムづくり教室。講師に作り方の説明を受ける子供たち。
ゴルフ体験教室。ゴルフ練習場にて指導を受ける子供たち。フォームもバッチリ。
日本舞踊の体験教室。浴衣を着た子供たちが講師と一緒に踊っているところ。
ボウリング体験教室。実際にレーンに球を投げる子供たち。
ヘルスメイト食育スタンプラリー教室。講師の説明を真剣に聞く子供たち。
ベーゴマまわし教室。こまに紐をまいている子供。
平和について楽しく学ぼう教室。講師が紙芝居を使って話している。それを真剣に聞き入る子供たち。
ベーゴマまわし教室。講師にコマのまわし方を教わる子供たち。
安心で安全な食べ物を知ろう教室。プロジェクターを使って講師が子供たちに説明をしている。
こどもはいく教室。外に出て歩きながら季語を探している講師と子供たち。
キラキラ楽しいペーパーステンドグラスづくり。真剣に切り絵に取り組んでいる子供たち。
消しゴムを彫ってスタンプを作ろう教室。真剣に消しゴムを彫っている女の子。
民謡「三味線にふれてみよう」教室。子供たちの演奏を聞いている保護者。
お琴教室。講師が子供たちに話をしている様子。
お琴教室。お琴をひく子供たち。
お琴教室。お琴をひく子供たち。
市役所探検。市長室で子供たちにあいさつをする市長。
市役所探検。議場を見学する子供たち。
市役所探検。教育長室から見える景色。
市役所探検。市役所の屋上から町を見ている子供たち。
バス教室。メッツアの施設内を散策する一行。
バス教室。バスの乗車方法の説明を受ける子供たち。
バス教室。運転手から下車の仕方を教わる子供たち。
ブルーベリー摘み取り体験教室。たわわに実った実を摘み取るこども。
高麗川で行うガサガサ体験教室。複数の指導者と子どもたちが準備を整えて川に向かっている写真
高麗川で行うガサガサ体験教室。川に住む生物を探している様子。
高麗川で行うガサガサ体験教室。スタッフと何か話をしている女の子。
高麗川で行うガサガサ体験教室。虫かごに捕まえた生き物をのぞき込む子どもとスタッフ。
ブルーベリー摘み取り体験教室。説明をするスタッフ。真剣に話を聞く子供たち。
ブルーベリー摘み取り体験教室。枝から実を摘み取る男の子。
ブルーベリー摘み取り体験教室。枝から実を摘み取るスタッフ。
ブルーベリー摘み取り体験教室。口いっぱいブルーベリーをほおばる子供たち。
ぷるるん♪ゼリー石けん教室。材料を真剣に軽量しているところ。
ぷるるん♪ゼリー石けん教室。材料を真剣に軽量しているところ。
ぷるるん♪ゼリー石けん教室。材料を合わせて作っている子供たち。
ちびっこ消防団。消防団の放水作業を真剣に見つめる子供たち。
ちびっこ消防団。消防団から消防車の説明を受ける子供たち。
ちびっこ消防団。消防団から放水の仕方を教わる子供たち。
ブルーベリー摘み取り体験教室。手を伸ばして実を摘み取る子供。
助八回のスケボー教室。ボードに乗って練習する子供たち。

ひ・まわりレポート

探検の中で発見したことなど、文章、イラストなどで、自由に表現してくれた、みんなの「ひ・まわりレポート」を紹介するよ!

ひ・まわりスポット探し

隊員の皆さんに日高市のことをよく知ってもらうために、市内3コース、計18カ所にスポットを設置したよ。いくつ見つけられたかな。

ひ・まわりスポット探し。(高麗村石器時代住居跡)
ひ・まわりスポット探し。(高指山)
ひ・まわりスポット探し。(白銀平)
ひ・まわりスポット探し。(高麗川南公民館)
ひ・まわりスポット探し。(市民つり堀場)
ひ・まわりスポット探し。(高萩北公民館)
この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課 生涯学習担当(本庁舎 5階)

郵便番号:350-1292 日高市大字南平沢1020番地
電話:042-989-2111(代表)
ファックス:042-989-2316
お問い合わせフォームへ

更新日:2022年09月15日