発熱等があり、新型コロナウィルス感染症にかかっていないか不安になったら【12月16日更新】
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、県では検査体制の強化を進めています。
12月1日から発熱などの症状がある場合の医療機関の受診方法が変わりました。身近な医療機関で新型コロナウィルス感染症とインフルエンザの両方の診療・検査ができるようになりました。
発熱などの症状がある場合は、県のホームページなどで公表されている「埼玉県指定 診療・検査医療機関」の連絡先や受付時間等を確認し、必ず予約の上、受診してください。
医療機関への連絡の際には、主に以下の項目を聞かれます。あらかじめ準備しておくとスムーズです。
- 症状(いつから症状があるか、体温など)
- 身近に体調の悪い人がいたか(分かる場合にはその人の病名も)
- 現在治療中の病気 など
医師の判断で、必要に応じて、検査・診療などを行います。
また、お近くの「埼玉県指定 診療・検査医療機関」の連絡先が分からない場合には「埼玉県受診・相談センター」または「県民サポートセンター」にお問い合わせください。
- 埼玉県受診・相談センター
電話番号 048-762-8026
受付時間 月曜日から土曜日 午前9時から午後5時30分まで - 県民サポートセンター
電話番号 0570-783-770
受付時間 24時間 365日受け付け
12月1日からの検査体制のイメージ

ここから検索できます。【埼玉県指定 診療・検査医療機関検索システム(埼玉県)】
医療機関名 | 住所 | 電話 | 備考 |
---|---|---|---|
岡村記念クリニック | 栗坪230-1 | 986-1110 | |
旭ケ丘病院 | 森戸新田99-1 | 989-1121 | 自院のかかりつけ患者のみ |
武蔵台病院 | 久保278-12 | 982-2222 | |
島村医院 | 大谷沢638-1 | 985-8614 | 自院のかかりつけ患者のみ |
水村医院 | 原宿216-1 | 989-9351 | 自院のかかりつけ患者のみ |
横田医院 | 鹿山370-2 | 989-0695 | 自院のかかりつけ患者のみ |
埼玉県指定 診療・検査医療機関検索システムの内容は随時更新されますので、診療日や受付時間など、詳細について医療機関に電話で確認してから受診するようにしてください。
抗原検査とPCR検査の違い
検査種類 | 抗原検査 | PCR検査 |
---|---|---|
調べるもの | ウイルスを特徴づけるたんぱく質(抗原) | ウイルスを特徴づける遺伝子配列 |
精度 | 検出には、一定以上のウイルス量が必要 | 抗原検査より少ない量のウイルスを検出できる |
検査実施場所 | 検体採取場所で実施 | 検体を検査機関に搬送して実施 |
判定時間 | 約30分 | 数時間と検査機関への搬送時間 |
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2020年12月16日