新型コロナウイルス 接触確認アプリ(COCOA)および埼玉県LINEコロナお知らせシステムをご利用ください
1.新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) とは
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)は、新型コロナウイルス感染症の感染者と接触した可能性について、通知を受け取ることができる、スマートフォンのアプリです。
本アプリは、利用者ご本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保した上で、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受けることができます。
利用者は、陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます。ご自身のスマートフォンにインストールして、ご利用いただきますようお願いします。
概要等詳細は、厚生労働省の専用ページをご確認ください
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application(厚生労働省ホームページ)
利用方法
AppStoreまたはGooglePlayで「接触確認アプリ」と検索してインストールしてください。動作可能なOSバージョンは、iPhone端末ではiOS13.5以上、Android端末ではAndroid6.0以上です。
App Store
Google Play
新型コロナウイルス接触確認アプリ利用者向けQ&A
問1:接触確認アプリとは、どのようなものですか
利用者ご本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受けることができます。なお、本アプリはApple社とGoogle社が提供しているアプリケーション・プログラミング・インターフェイス(API)を元に開発しています。
問2:アプリを利用することで、どのようなメリットがありますか
利用者は、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます。
問3:他の利用者との接触をどのように記録するのですか
スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、ほかのスマートフォンとの近接した状態(おおむね1メートル以内で15分以上)を接触として検知します。近接した状態の情報は、ご本人のスマートフォンの中にのみ暗号化して記録され、14日が経過した後に自動的に無効になります。この記録は、端末から外部に出ることはなく、利用者はアプリを削除することで、いつでも任意に記録を削除できます。
問4:個人情報が収集されることはないですか
氏名・電話番号・メールアドレスなどの個人の特定につながる情報を入力いただくことはありません。他のスマートフォンとの近接した状態の情報は、暗号化の上、ご本人のスマートフォンの中にのみ記録され、14日の経過した後に自動的に無効になります。行政機関や第三者が接触の記録や個人の情報を利用し、収集することはありません。
問5:位置情報を利用するのですか
GPSなどの位置情報を利用することはなく、記録することもありません。
問6:他の利用者との接触を検知する目安はありますか
ご利用のスマートフォン同士が、おおむね1メートル以内の距離で15分以上の近接した状態にあった場合、接触として検知される可能性が高くなります。機器の性能や周辺環境(ガラス窓や薄い障壁など)、端末を所持する方向などの条件や状態により、計測する距離や時間に差が生じますので、正確性を保証するものではありません。
問7:利用はいつでも中止できますか
いつでも任意にアプリの利用を中止し、アプリを削除することで、全ての過去14日間分までの記録を削除できます。
問8:アプリでは、どのような通知が来ますか
新型コロナウイルス感染症の陽性者が、本人の同意のもと、陽性者であることを登録した場合に、その陽性者と過去14日間に、おおむね1メートル以内で15分以上の近接した状態の可能性があった場合に通知されます。通知を受けた後は、ご自身の症状などを選択いただくと、帰国者・接触者外来等の連絡先が表示され、検査の受診などが案内されます。
問9:新型コロナウイルス感染症の陽性者がアプリで登録したら通知はすぐに来ますか
利用者への通知は、1日1回程度となっています。アプリへの登録のタイミングによっては、すぐに通知されない場合があります。なお、アプリの設定で「通知をON」にしていただくと、通知があった場合に画面上に通知メッセージが表示されます。
問10:新型コロナウイルス感染症の陽性者と診断されましたが、アプリで登録しなかったらどうなりますか
陽性者と診断された場合に、アプリへの登録は、利用者の同意が前提であり、任意です。登録いただくことで、あなたと接触した可能性がある人が、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。
問11:陽性者との接触の可能性が確認されたとの通知を受けたら、何をすればいいですか
アプリの画面に表示される手順に沿って、ご自身の症状などを選択いただくと、帰国者・接触者外来などの連絡先が表示され、検査の受診などをご案内します。
問12:厚生労働省ではアプリで得た情報を何に利用するのですか
厚生労働省では、アプリにより、利用者のデータを利用し、収集することはありません。利用者に氏名・電話番号などの個人情報を入力いただくこともありません。
2.埼玉県LINEコロナお知らせシステムとは
埼玉県LINEコロナお知らせシステムは、不特定多数の人が利用する施設や店舗、イベントで、新型コロナウィルス陽性者と濃厚接触した可能性のある人にお知らせするシステムです。
事業者の皆さんには、安心の提供と、感染症拡大防止のため、この取り組みをぜひ導入ください。
また、市民の皆さんにはシステムの登録にぜひご協力ください。
利用方法
不特定多数の人が利用する埼玉県内の施設や店舗、イベント会場などにQRコードを掲示し、その場所を訪れた人にQRコードを読み込んでいただきます。
後日、その施設や店舗、イベント会場などを訪れた人が新型コロナウィルス陽性者となった場合、保健所の判断により、その人と濃厚接触した可能性がある人に対して、相談を促すメッセージをLINEでお送りします。
手続きは下記「埼玉県LINEコロナお知らせシステムのQRコードの発行・利用方法」からお願いします。
埼玉県LINEコロナお知らせシステムのQRコードの発行・利用方法(埼玉県)
埼玉県LINEコロナお知らせシステムQRコードを設置している公共施設
施 設 名 |
住 所 |
---|---|
日高市役所 | 南平沢1020 |
武蔵台公民館 | 武蔵台5-1-2 |
高麗公民館 | 栗坪92-2 |
高麗川公民館 | 南平沢1098-2 |
高麗川南公民館 | 中鹿山81-1 |
高萩公民館 | 高萩691-1 |
高萩北公民館 | 旭ケ丘997-1 |
総合福祉センター「高麗の郷」 | 楡木201 |
高麗郷古民家 | 高麗本郷245 |
巾着田管理事務所 | 高麗本郷125-2 |
子育て総合支援センター「ぬくぬく」 | 楡木201 |
高根児童室 | 中鹿山523-3 |
文化体育館「ひだかアリーナ」 | 南平沢1010 |
日高総合公園管理事務所 | 高萩1500 |
生涯学習センター | 鹿山370-20 |
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2020年12月08日