エコアクション21認証・登録研修会を開催します(参加費無料)
エコアクション21認証・登録研修会(川越市・富士見市・坂戸市・日高市・三芳町・川島町共同事業)の参加事業者を募集します
市では、事業者の皆さんのエコアクション21の認証取得を支援する参加費無料の研修会を10月から開催します。
ぜひこの機会にエコアクション21の認証取得を目指しませんか?
エコアクション21とは
エコアクション21の概要
「エコアクション21」は、環境省が策定した環境経営の認証・登録制度です。二酸化炭素や廃棄物の削減などに取り組み、取り組みの内容をレポートにまとめ公表することで、環境に配慮した経営ができていることの証明が得られる仕組みです。
また、環境への取り組み強化を通じて、コスト削減、業務改善、従業員の意識改革、組織の活性化、リスク管理など経営力の向上を支援する仕組みにもなっています。
エコアクション21の認証取得は、今後、多くの企業が直面する「取引先などからの環境への取り組み要請」や「コンプライアンスの徹底管理」、「持続可能な開発目標(SDGs)」への貢献など、さまざまな経営課題に応えることができます。
エコアクション21は、事務負担に配慮した取り組みやすい仕組みになっているほか、審査員が積極的に取り組みに対するアドバイスをし、環境経営の推進を全面的に支援します。
エコアクション21に取り組み、地域から選ばれる企業を目指しましょう。
エコアクション21に取り組むメリット
1.ビジネスチャンスの拡大
近年、事業活動に際して、資材調達から生産、流通、販売までの全過程における環境負荷の削減など、製品やサービスのバリューチェーン全体を見渡した環境への取り組み(バリューチェーン全体のグリーン化)が普及しつつあります。取引の条件として、環境への取り組みが求められることも増えてきているようです。
エコアクション21の認証取得は、取引先などからの環境への取り組み要請に十分対応できることから、ビジネスチャンスが広がります。
2.持続可能な開発目標(SDGs)への貢献
2016年に発効された2030年までに全世界で達成すべき17の目標を掲げた「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)。多くの大手企業では、いち早く経営戦略としてSDGsへの貢献に取り組んでいます。
エコアクション21の導入は、必然的にSDGsの一部の目標達成(「12.つくる責任つかう責任」、「13.気候変動に具体的な対策を」など)に貢献することにつながり、企業の社会的責任(CSR:Corporate Social Responsibility)を果たすことにもなります。
3.社会的信頼の向上
エコアクション21認証・登録事業者として公表されるほか、環境への取り組み状況をまとめた「環境経営レポート」の作成と公表(環境コミュニケーション)により、社会的信頼が高まります。
4.経営コストの削減
省エネ・省資源・廃棄物の削減などによるコスト削減はもちろん、作業効率・生産効率の向上や歩留まりの改善など経営上のムリ・ムダ・ムラの削減にも取り組むため、経営全般におけるコスト削減を図ることができます。
5.経営力向上・組織の活性化
環境改善、業務改善、コンプライアンスの管理徹底、PDCAサイクル・全員参加、環境コミュニケーションなどエコアクション21を通じた総合的な取り組みにより、経営力向上、組織の活性化が期待できます。
6.その他エコアクション21認証取得によるメリット
「優良産廃処理業者認定制度」の認定基準の一つに「環境配慮の取り組み」が規定されており、取り組み内容にはエコアクション21の認証取得も含まれています。認定を受けると、許可の有効期間が通常の5年間から7年間に延長されるなどのメリットがあります。
日本政策金融公庫をはじめ、多くの金融機関で、エコアクション21に取り組む事業者への低利融資制度が設けられています。
認証・登録にかかる費用
従業員数 | 初年度 | 中間審査 2年目 | 更新審査 3年目 | 中間審査 4年目 | |
---|---|---|---|---|---|
10人以下 | 審査料+登録料 | 15万円 | 10万円 | 15万円 | 5万円 |
11人以上30人以下 | 審査料+登録料 | 20万円 | 10万円 | 20万円 | 5万円 |
31人以上60人以下 | 審査料+登録料 | 20万円から | 10万円から | 20万円から | 5万円から |
61人以上100人以下 | 審査料+登録料 | 22.5万円から | 10万円から | 20万円から | 5万円から |
101人以上500人以下 | 審査料+登録料 | 25万円から | 12.5万円から | 22.5万円から | 7.5万円から |
501人以上 | 審査料+登録料 | 40万円から | 15万円から | 35万円から | 10万円から |
- 5年目以降は、3年目・4年目の繰り返しになります。
- 従業員数には、正規職員だけでなく、パート・アルバイト、常勤の役員も含まれます。
- 消費税、審査員の交通費が別途かかります。
認証・登録は、2年ごとの更新となります。認証・登録事業者は、認証・登録の1年後に中間審査、中間審査の1年後に更新審査をそれぞれ受審し、適合と認められた場合は、登録時と同様の手続きを経て、登録の更新を行います。
エコアクション21について、詳しくは、エコアクション21中央事務局ホームページを御覧いただくか、エコアクション21地域事務局さいたま(電話:048-649-5496)へお問い合わせください。
エコアクション21認証・登録研修会のご案内
10月からの全5回の研修会を通じて、無料で専門家(エコアクション21審査員)の個別指導によるコンサルティングやアドバイスを受け、エコアクション21認証取得に向けた作業(環境マネジメントシステムの構築など)を行います。早ければ、10か月程度で認証取得が可能です。
(事業者が独自でエコアクション21審査員によるコンサルティングを受けた場合、1回当たり3時間程度で3万円程度の費用がかかります)
(注釈)研修会の受講がエコアクション21の認証取得を保証するものではありません。認証取得には、登録審査を受審する必要があります。(審査費用、認証・登録料がかかります)
研修会のスケジュール
研修会のスケジュールは、以下のとおりです。
原則、全5回の研修会への出席が必要です。
令和4年9月30日(金曜日) | 研修会参加申し込み締め切り | ||||||
令和4年10月18日(火曜日) | 午後1時30分から4時30分まで | 第1回研修会 | |||||
令和4年11月22日(火曜日) | 午後1時30分から4時30分まで | 第2回研修会 | |||||
令和4年12月20日(火曜日) | 午後1時30分から4時30分まで | 第3回研修会 | |||||
令和5年1月24日(火曜日) | 午後1時30分から4時30分まで | 第4回研修会 | |||||
令和5年2月21日(火曜日) | 午後1時30分から4時30分まで | 第5回研修会 |
受け付け開始は午後1時からです。
会場
川越市資源化センター環境プラザ(つばさ館)研修室
所在地
川越市大字鯨井782番地3
定員
10事業者程度(参加応募多数の場合は、抽選になります)
1事業者につき、2人までの参加をお願いします。
参加申し込み
「参加申込用紙」に必要事項をご記入の上、令和4年9月30日(金曜日)までに、日高市環境課へファックスまたはメール(link@city.hidaka.lg.jp)にてお申し込みください。
(注釈)
- 参加事業者が3社を下回った場合には、研修会の開催を中止する場合があります。予めご了承ください。
- 新型コロナウイルス感染症拡大の状況次第で、研修会の開催を中止する場合があります。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年08月01日