日高市防災訓練【8月28日実施】
9月1日の「防災の日」にあわせて、市民の皆さんを対象とした防災訓練を実施します。この訓練は震度6弱の地震を想定し、実際に大地震が発生した場合の適切な行動を確認することを目的としています。
なお、令和4年度の日高市防災訓練については、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模を縮小して開催します。
市民の皆さんには、自治会等を中心とした安否確認訓練への参加をお願いします。皆さんのご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
訓練日
令和4年8月28日(日曜日)小雨決行
訓練の概要
午前8時から9時30分までに全ての区(自主防災組織)で安否確認訓練を実施
安否確認訓練
- 発災と同時にシェイクアウト訓練
- 各班で班員世帯の安否を確認(班長戸別訪問方式、一時避難場所集合方式など)
- 各班の安否確認情報を区長・自治会長に報告
- 区長・自治会長は情報を集計して、地域防災活動拠点(公民館)へ報告
訓練開始の合図
午前8時に、防災行政無線(広報塔)から、訓練開始の放送を流します。
放送を合図にご自宅でシェイクアウト訓練(命を守る動作)をお願いします。
前日、8月27日(土曜日)午後5時に訓練の予告放送を行います。
シェイクアウト訓練とは
自分のいる場所で、地震から身を守る行動をとる訓練です。
提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議
(安全行動1)姿勢を低くする(DROP)
地震の揺れに伴う転倒を防止し、その場から動かされないようにするため、姿勢を低くする。
(安全行動2)体や頭を守る(COVER)
頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難する。机など隠れる場所がない場合は、手や腕、カバンや本など、身近なもので頭を守る。
(安全行動3)揺れが収まるまで動かない(HOLD ON)
揺れている間に動くのは危険なので、揺れが収まるまで、1分くらいその場に留まり、動かないようにする。
訓練の中止
- 大雨、洪水などの警報が発令されている場合
- 震度4以上の地震が発生した場合
訓練の中止の際は、当日午前7時に防災行政無線(広報塔)でお知らせします
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年08月01日