冬の節電にご協力を
寒さが増す冬季は、暖房や給湯などの使用によりエネルギー使用量が増加する季節です。
市民・事業者の皆さんには、無理のない範囲での節電にご協力をお願いします。
エアコン
- 適切な室温管理(暖房の場合は室温20度目安)を行いましょう。
- 扇風機やサーキュレーターで部屋の上部の暖気を循環させましょう。
- こまめにフィルターの掃除をしましょう。
- 新型コロナウイルス感染症を予防するため、換気扇や窓開放によって換気を確保しましょう。
冷蔵庫
- 余分な開閉は控え、開閉は手早く行いましょう。
- 食品を詰め込みすぎないようにしましょう。
- 放熱スペースの確保のため、周囲と適切な間隔を空けて設置しましょう。
照明機器
消費電力の少ないLED電球などを使用し、不要な照明はこまめに消灯しましょう。
テレビ
見ていないときは主電源を消し、長期不在のときは、プラグを抜きましょう。設定を省エネモードに切り替えるのもおすすめです。
調理に関すること
ガスコンロは、炎が鍋底からはみ出さないように調節しましょう。炊飯器は、タイマーを上手に使うなどにより、なるべく保温時間を短くしましょう。
冬のライフスタイルキャンペーン
県では、省エネで地球温暖化防止を呼びかける「冬のライフスタイルキャンペーン」を行っています。
ウォームビズ
- 室温20度でも快適に過ごせるよう、衣服の着方を工夫してみましょう。
- 暖房に頼らず、重ね着や防寒用品の利用、温かいものを飲む、体を中から温める食べ物を食べるなどで、温かく過ごす工夫をしましょう。
- ノー残業デーの実施により早めの帰宅を促したり、残業時に不要部分の消灯を行うなど、オフィスのエネルギー使用を抑制しましょう。
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、3密の回避、手洗い、手指消毒の実践、咳エチケットの徹底、定期的な換気などを意識してウォームビズに取り組みましょう。
エコライフDAY埼玉
エコライフDAYは、簡単なチェックシートを利用して、エコライフを体験できるものです。 チェックシートを見ながら1日、省エネ・省資源など環境に配慮した生活をしてみてください。
あなたが削減できた二酸化炭素量が計算できます。ライフスタイルを工夫することで、地球温暖化防止につながります。
彩の国家庭の省エネ応援キャンペーン(令和3年2月28日まで)
県と連携した店舗でLED照明などの省エネ製品を購入すると、ポイントアップや割引などがあるお得なキャンペーンを実施しています。
冬は家庭のエネルギー使用量が最も多い季節です。この機会に、照明の交換や断熱対策をして、ムダなく無理なく快適に冬を過ごしてみませんか。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2020年12月23日