粗大ごみの出しかた
粗大ごみを処分したいときは
大きく分けて次の4つの方法があります。
- 集積所に出す【事前予約制:電子申請または電話】
(注釈)木製品は集積所に出せません。 - 清掃センターに直接持っていく【事前予約制】
- 布団を処分する【事前申し込み制】(内部リンク)
(注釈)集積所へ出す場合は、50センチメートル以下に切って、可燃ごみの日にお出しください。 - 戸別に収集してほしい【事前予約制】(内部リンク)
(注釈)65歳以上の人のみで構成される世帯等が対象です。
不要品をごみとして出す前にリユース(売却)を考えてみませんか
リユースプラットフォーム「おいくら」
「おいくら」は複数のリユースショップからの買取価格を比較し、手間なく売却ができるサービスです。
市は株式会社マーケットエンタープライズ(外部リンク)と連携協定を締結し、リユースプラットフォーム「おいくら」を通じたリユースを推進しています。
まだ使えるものをごみとして廃棄する前に、ぜひご検討ください。
特徴
- 処分費用を払わずに、売却できる可能性がある
- 自分では運べないような大型品も売却対象
- 出張買取では、自宅まで買取に来てくれる
- 土日祝日や最短当日中に売却できる場合がある
注意点
- 査定の結果、品物(種類や型番、傷汚れの程度)によっては買取金額の変動や、お引き取り自体もできない場合があります。
- 「おいくら」に関する問い合わせは、おいくらサービスカウンター(外部リンク)に直接ご連絡ください。
- 買取の可否については判断基準が買取店ごとに異なります。一括査定へお申込後、各買取店の査定結果から判断してください。
申し込み
下記ページより一括査定の申し込みができます。ぜひ、ご利用ください。
集積所に出す場合(事前予約制)
- 収集日の前日までに予約が必要です。
- 予約は、予約システムで予約する方法と電話で予約する方法があります。予約方法によって、予約できる期限や予約内容、予約できる粗大ごみが異なります。
- 粗大ごみの判別は、「日高市ごみ収集日程表」や「ごみの減量とガイドブック」の分別早見表を参考にしてください。特に、約1.5メートルを超える長さのものや、木製品・ふとん・じゅうたんなどは粗大ごみとして出せません。
- 収集日当日は袋などに入れずに、名前(苗字のみ)を書いて貼っていただき、当日の午前8時までにお出しください。
予約システムで予約
日高市電子申請・届け出サービスから予約できます。
- 収集日の2日前の午後5時まで予約ができます。
- 予約ができる数は、1世帯5点までです。
- 予約内容は、収集日、行政区、集積所の番号、氏名、住所、電話番号、品目です。
- 予約できる品目は「ごみの減量と分別ガイドブック」のごみ分別早見表に掲載されている粗大ごみです。それ以外の粗大ごみは、電話で予約をしてください。
(注釈)
- 予約するためには、メールアドレスが必要です。
- 予約内容に不明な点がある場合、担当から確認の連絡をする場合があります。
電話で予約
予約・連絡先:042-989-2111(環境課)
- 収集日の前日まで予約ができます
- 予約内容は、収集日、行政区、集積所の番号、氏名、品目です。特に、行政区と集積所の番号が不明のケースが多く見受けられるので、事前に確認をお願いします。
清掃センターへ直接持ち込む場合(事前予約制)
予約・連絡先:042-989-2111(環境課)
- 毎週水曜日に限ります(休日等を除く)。
- 受け入れ時間は、午前9時から正午まで(受け付けは午前11時45分まで)です。
- 持ち込み日の前日までに予約が必要です。
(注釈)処理の関係上、予約の受け入れは60世帯までとなります。 - 予約内容は、住所、氏名、持ち込み予定時間、品目です。
下記の品目は事前予約不要で直接搬入を受け入れています(受け付けは午前11時45分まで)。
- 金属ごみ
- 有害ごみ
日高市清掃センター案内図(持ち込み場所)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年12月20日