マイナポイント申し込み支援窓口を設置しています【令和5年3月22日更新】
令和5年3月20日から支援窓口設置場所が変更となりました
令和5年3月20日からマイナポイント申し込み支援窓口の設置場所および設置時間が変更となりました。ご不便をおかけしますが、ご了承ください。
- 文化体育館「ひだかアリーナ」2階ロビー
午前9時から午後5時15分まで(毎月第1および第3月曜日、土曜日、日曜日、祝日を除く) - 高麗川公民館調理室(毎月第1および第3月曜日のみ)
毎月第1および第3月曜日の午前9時から午後4時まで
(注釈)窓口延長がある火曜日でも市役所1階ロビーでの支援窓口は開設しませんので、ご注意ください。
マイナポイントおよび申し込み支援窓口
マイナポイントを利用するためには、マイナンバー(個人番号)カードを取得し、そのカードを使用してマイナポイントの申し込みをする必要があります(マイナポイントの対象となるキャッシュレス決済を利用していることが条件となります)。
現行の制度では、令和5年2月末までにマイナンバーカード交付申請した人が対象となり、ポイントの付与期限は令和5年5月末までになります。
ご自宅で、スマートフォンやパソコン(カードリーダーが必要です)から手続きができますが、市役所1階ロビーにおいて、マイナポイント申し込み支援窓口も設置していますので、ご利用ください(マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込みおよび公金受取口座の登録も上記支援窓口で可能です)。
(注意)予約制ではないため、大変混み合う場合があります。
マイナポイント第2弾
国において、令和5年2月末までにマイナンバーカードの申請をした人を対象に、1人あたり最大2万円相当のポイントが付与されるマイナポイント事業が実施されています。
(注意)ポイントの付与期限は、令和5年5月末までです。
1 選択した決済サービスの利用・チャージ金額に応じてご利用金額の25パーセント(最大5,000ポイント)
マイナンバーカードを新たに取得し、マイナポイントの申し込み後、選択した決済サービスでお買い物またはチャージをすると、ご利用金額の25パーセントのマイナポイント(上限5,000円分)を受け取ることができます。
施策2 マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込み(7,500ポイント)
お持ちのマイナンバーカードを、健康保険証として利用できるよう申し込み、マイナポイントの申し込みをするとマイナポイントを受け取ることができます。
施策3 公金受取口座の登録(7,500ポイント)
ご自身の預貯金口座を国(デジタル庁)に登録し、マイナポイントの申し込みをするとマイナポイントを受け取ることができます。
場所・時間
- 文化体育館「ひだかアリーナ」2階ロビー
午前9時から午後5時15分まで(毎月第1および第3月曜日、土曜日、日曜日、祝日を除く) - 高麗川公民館 調理室(毎月第1および第3月曜日のみ)
毎月第1および第3月曜日の午前9時から午後4時まで
(注釈)窓口延長がある火曜日でも市役所1階ロビーでの支援窓口は開設しませんので、ご注意ください。
期間
令和5年5月31日(水曜日)まで
必要なもの
- マイナンバー(個人番号)カード
- 対象のキャッシュレス決済サービスのカード等
例:クレジットカード、QR決済アプリがインストールされているスマートフォンなど(決済サービスにより必要なものが異なります。事前登録が必要な場合もありますので、詳細はマイナポイント事業(総務省)をご確認ください) - 公金受取口座の登録をご希望の人は、指定する口座の通帳など(金融機関名、支店名、口座番号等を入力する必要があります)
(注意)
マイナンバーカード取得時に設定した「利用者証明用電子証明書暗証番号(4ケタ)」が必要です。ご不明な場合、本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)を併せてお持ちください。市民課にて暗証番号の初期化が可能です。
関連情報
更新日:2023年03月22日