「健幸のまち」宣言特別記念 親子でロコチェック!ロコモ予防教室
「ロコモ」って、何?
「ロコモ」とは、「ロコモティブシンドローム」の略称です。
加齢や運動不足などにより、筋肉、骨、関節などの機能が落ちてしまい、「歩く」「立ち上がる」などの移動機能が低下した状態を指します。
「ロコモ」は、高齢者がなりやすいと思われがちですが、子どもでも運動不足の影響から「ロコモ」になり、骨折や捻挫などのけがを引き起こす可能性もあります。
ちょっと気になる?!子どもの様子
子どもの様子で、
- 体育の授業で転びやすい
- 朝礼で立ってられない
- しゃがめない
- 少し歩いただけで疲れたという
など…「ロコモ」の前触れかもしれません。
お父さん、お母さんも一緒に「ロコモ」をチェックし、親子で「ロコモ」予防しましょう。
親子で「ロコモ」を予防しよう!
日時
令和4年6月12日(日曜日)午後1時30分から3時まで
「健幸まつり」のイベントとして実施します。
会場
文化体育館「ひだかアリーナ」
対象
5歳以上の子どもとその親
定員
50組
内容
- 親子でロコモチェック
- 「日高市健康ロコモ体操」の実演 など
申し込み方法
当日会場へお越しください。
更新日:2022年05月24日