【やさしいにほんご】5歳(さい)から11歳(さい)までの新型(しんがた)コロナワクチン接種(せっしゅ)
お知らせ
3回目ワクチン接種の予約の受け付けをはじめました。
5歳から11歳の子どもの親へ(新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ)(PDFファイル:3.1MB)
子ども(5歳から11歳まで)の接種について
- ワクチン(注射)を接種するときは、下の資料を必ず読んで、感染症の予防などの効果と副反応のリスクについて知り、本人(ワクチンを打つ子ども)と親の考えを確認して接種するかを決めてください。
- 副反応とは、元々の薬の効果ではない、悪い効果のことです。
- 5歳から11歳の子どもにもワクチン接種の「努力義務〈努力しなくてはならないこと〉」があります。
(注意)「努力義務」とは、「接種をするよう努めなければならない」という予防接種法の規定であり、絶対に接種しなければいけないということではありません。周りの人に無理に接種をさせたり、ワクチンを接種していない人に差別をしてはいけません。また、ワクチンを接種するかは、子どもと一緒に考えてください。
接種できる人
市内に住んでいる5歳から11歳までの子ども(12歳の誕生日の2日前まで)
(注意)12歳の誕生日の「前の日」からは大人用の新型コロナワクチンを打ちます。
(注意)接種券(チケット)が届いてから1回目の接種をする日までに12歳になった子どもは、子ども(5歳から11歳まで)の接種はできません。大人用のワクチンを接種したい人は、予約する方法などが変わるので保険相談センターまでお問い合わせください。
接種券(チケット)が届く時期
初回接種(1回目と2回目のワクチンを打つこと)または3回目のワクチン接種ができる人に順番で送ります。
使うワクチン
ファイザー(5歳から11歳までの子どものワクチン)
(注意)1回目に子ども(5歳から11歳まで)のワクチンを接種した人は、2回目の接種の時までに12歳の誕生日を迎えていても、2回目の接種は子どものワクチンになります。
(注意)初回接種(1回目と2回目の接種のこと)に子どものワクチンを接種した人が、12歳になった後に受ける3回目の接種は、12歳以上の人と同じワクチンです(5歳から11歳までの子どものワクチンとは違う別のワクチンです)。
接種できるまでに必要な期間
初回接種(1回目と2回目のワクチンを接種のこと)…3週間
3回目の接種…2回目の接種の後5か月以上
(注意)1回目のワクチン接種から期間が3週間を過ぎた時、ワクチン接種日の予約は保健相談センター(042-978-7655)まで連絡してください。できるだけ早く2回目のワクチン接種を受けてください。
接種する場所(市内3つの病院または集団接種会場)
接種会場 | 接種日 |
---|---|
岡村記念クリニック | 土曜日 |
芳村医院 | 金曜日 |
水村医院 | 土曜日 |
保健相談センター | 10月22日(土曜日) 11月6日(日曜日) |
予約する方法
初回接種(1回目と2回目のワクチン接種のこと)と3回目のワクチン接種の予約ができます。
(注意)2回目のワクチン接種をする日は1回目のワクチンを接種する日の予約をすると、3週間後の同じ曜日、同じ時間、同じ接種会場に自動で予約されます。自分で2回目のワクチンを接種する日を予約する必要はありません。
(注意)1回目のワクチン接種の予約をする時は、2回目のワクチン接種をする日の予定を確認してください。2回目の予約をやめる(取り消す)と、新しくワクチン接種する日の予約ができるまで時間がかかります。
WEBで予約
受付時間:24時間(システムメンテナンスの時間を除く)
システムメンテナンスに関するお知らせ
システムが使えない時間
・2022年10月11日(火曜日)...9時30分から11時30分まで
・2022年10月25日(火曜日)...9時30分から11時30分まで
(注意)メンテナンス中はシステムを使えません。
(注意)システム停止時間はのびることがあります。
メンテナンス中のシステムの利用
メンテンナス中は画面にメンテンナンス中のお知らせがでます。
終わる予定の時間よりも早くアクセスできるようになることがあります。
URLhttps://jump.mrso.jp/112429
上に書いている内容のバナーまたはこちらから予約ウェブサイトへアクセスできます(外部サイト)
電話で予約
コールセンターへ電話
日高市新型コロナワクチン追加接種コールセンター
電話番号:0120-482-370(フリーダイヤル)
受付時間
- 平日:午前9時から午後7時まで
- 土曜日・日曜日・祝日:午前9時から午後5時まで
保健相談センターへ電話で予約する
電話番号:042-978-7655(通話料がかかります)
受付時間:午前9時から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
公民館で予約する
市内の公民館で予約のお手伝いをしています。
受付時間:午前9時から午後5時まで(月曜日・日曜日・祝日を除く)
施設名 | 住所 |
---|---|
高麗川公民館 | 南平沢1098-2 |
高麗川南公民館 | 中鹿山81-1 |
高萩公民館 | 高萩802-3 |
高萩北公民館 | 旭ヶ丘997-1 |
高麗公民館 | 栗坪92-2 |
武蔵台公民館 | 武蔵台5-1-2 |
持ち物
- 接種券
- 予診票
- 本人確認書類(在留カード、パスポート、健康保険証など)
- 母子健康手帳
(注意)子どものワクチン接種は、接種した記録を母子健康手帳に書いているため、接種する日には母子健康手帳を持ってきてください。
- 委任状
(注意)親が一緒に来れない時は必ず必要です。
相談できるところ
埼玉県外国人向け新型コロナウイルス相談ホットライン
新型コロナウイルスのことを相談できます。
電話番号:048-711-3025
受付時間:毎日24時間
話せる言葉:英語(English)、中国語(汉語)、スペイン語(español)、ポルトガル語(Português)、韓国・朝鮮語(한국·조선어)、タガログ語(Tagalog)、タイ語(ภาษาไทย)、ベトナム語(Tiếngviệt)、ネパール語(नेपाली)、インドネシア語(bahasaindonesia)、マレー語(BahasaMelayu)、ミャンマー語(မြန်မာ)、クメール語(ភាសាខ្មែរ)、フランス語(Français)、ドイツ語(Deutsch)、イタリア語(Italiano)、ロシア語(Pусский)、モンゴル語(Монголхэл)、シンハラ語(සිංහල)、やさしい日本語
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
新型コロナウイルスのワクチンについて相談できます。
電話番号:048-711-3025
話せる言葉と時間:土曜日、日曜日、祝日も電話できます。
- 日本語、英語(English)、中国語(汉語)、韓国・朝鮮語(한국·조선어)、ポルトガル語(Português)、スペイン語(español):午前9時から午後9時まで
- タイ語(ภาษาไทย):午前9時から午後6時まで
- ベトナム語:午前10時から午後7時まで
埼玉県新型コロナワクチン専門相談窓口
新型コロナワクチンの副反応のことなどを相談できます。
電話番号:0570-033-226
受付時間:毎日24時間
話せる言葉:日本語、英語(English)、中国語(汉語)、スペイン語(español)、ポルトガル語(Português)、韓国・朝鮮語(한국·조선어)、タガログ語(Tagalog)、タイ語(ภาษาไทย)、ベトナム語(Tiếngviệt)、ネパール語(नेपाली)、ミャンマー語(မြန်မာ)、フランス語(Français)
いろいろな情報
- COVID-19の予防・感染防止のために/COVID-19MultilingualGuide(厚生労働省のホームページ)
いろいろな言葉で見ることができます。 - 予診票など(厚生労働省のホームページ)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年10月06日