新型コロナワクチン接種(1回目・2回目)予約の受け付け【令和4年4月11日更新】
新型コロナワクチン接種(1回目・2回目)予約の受け付けを電話で行っています。
(注釈)新型コロナワクチン接種(1回目・2回目)の予約は、保健相談センター(電話)でのみ受け付けています。
15歳以下のワクチン接種には、保護者の「同意」と「同伴」が必要です。また、ワクチンを接種する際は、「かかりつけ医等」の医療機関での実施をお願いしています。
(注釈)12歳以上とは、誕生日の前日に1歳年をとると考えるため、例えば、平成21年(2009年)7月30日生まれの場合は、令和3年7月29日時点で12歳以上となり、ワクチン接種の対象となります。
予約方法
予約は、保健相談センターで受け付けます。
電話番号:042-978-7655
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
(注釈)医療機関では、予約の受け付けを行っていませんので、ご注意ください。
接種時の注意事項
接種時の会場には、「接種券」「予診票」「健康保険証」をご用意ください。
接種時間の5分前には会場に到着するようお出かけください。
住民票所在地以外での接種
新型コロナワクチンの接種は、原則、住民票所在地の市町村で接種を行います。
ただし、やむを得ない事情で住民票所在地では接種を受けることができない場合は、住民票所在地以外で接種(以下「住所地外接種」という)を受けることができます。
住所地外接種を希望する人は、接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届け出が必要です。
市町村へ届け出が必要な人
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者
市町村への届け出を省略することができる人
- 入院・入所者
- 基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合
- 災害による被害にあった人
- 留置または拘留されている人、受刑者
- 住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難である人
住民票所在地が日高市の人で他の市町村で接種をする場合
住民票所在地が日高市の人が他の市町村で接種を希望する場合は、実際に接種を行う市町村に事前に届け出を行う必要があります。詳しい申請方法は接種を希望する市町村へご確認ください。
住民票所在地が日高市以外の人が日高市で接種する場合
住民票所在地が日高市以外の人が日高市で接種を希望する場合は、日高市に事前に届け出を行ってください。具体的な申請方法は以下のとおりです。
郵送申請
住所地外接種者は、「住所地外接種届」に必要事項を記入し、「住民票所在地から発行された接種券の写し」、「本人確認書類の写し」を同封して郵送してください。
記載内容を確認し、「住所地外接種届出済証」を郵送で交付します。
郵送先:350-1231 日高市大字鹿山370番地20 日高市立保健相談センター ワクチン接種推進担当 宛
窓口申請
住所地外接種者は「住所地外接種届」に必要事項を記入し、「住民票所在地から発行された接種券」および「本人確認書類」をお持ちになり、下記窓口にお越しください。
記載内容を確認し、「住所地外接種届出済証」を交付します。
窓口:日高市大字鹿山370番地20 日高市立保健相談センター
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
申請書類
住所地外接種届(申請書)(Wordファイル:17.1KB)
住所地外接種届(申請書)(PDFファイル:69.9KB)
【記入例】住所地外接種届(申請書)(PDFファイル:75.5KB)
本人確認書類(写し)貼り付け用紙(PDFファイル:56.9KB)
ワクチンの情報
新型コロナウイルスワクチンの情報やQ&Aは、下記の厚生労働省のホームページなどをご覧ください。
厚生労働省「新型コロナウイルスワクチンについて」(外部サイト)
厚生労働省「厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会 副反応検討部会)」(外部サイト)
埼玉県内の新型コロナウイルス感染症に関する情報や受診の相談、健康・生活に関する相談等は、下記の埼玉県のホームページをご覧ください。
埼玉県「新型コロナウイルス感染症総合サイト」(外部サイト)
「新型コロナワクチンコミナティを接種される方とそのご家族へ」チラシ(PDFファイル:830.7KB)
「新型コロナワクチンの接種を受けた方へ」チラシ(PDFファイル:1.1MB)
「新型コロナワクチンを受けた後の注意点」チラシ(PDFファイル:700.5KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年04月11日